ニュース NEWS
【メールマガジン】AIMcS メールマガジン ソフトマテリアルのワンストップ・ソリューション提供/バイオメカニクスとは!!/最新プレスリリースのご案内 No.4 (2025年9月号)
【AIMcSメールマガジン】
●2025年9月号No.4
ライフサイエンス/計算・解析グループには分子スケールの数値シミュレーションを得意とする研究者もおりますが、私自身は細胞小器官から細胞、細胞集団、マクロスケールに渡るマルチスケール解析を得意としています。マクロスケールでは、細胞集団を生きた連続体と捉えることができ、ソフトマター物理学やアクティブマター物理学の守備範囲となります。分子スケールのみならず、マクロスケールまでの生命現象をソフトマテリアルの枠組みで捉え、生物学的および材料科学的な機能を解析していく所存です。
どうぞ、第四回メールマガジンも、ご愛読くださいますようお願い申し上げます。
ライフサイエンス/計算・解析グループ長 石川 拓司
___________________________________________________________________________
TOPICS
【ニュース】
◇共同研究案内
◇ライフサイエンス/計算・解析グループ長 石川拓司教授紹介
【特集】
◇力学を基盤として生物の機能を解き明かす「バイオメカニクス」の分野等、ソフトマテリアル研究関連の研究成果
【活動報告】
◇所属研究者の研究成果(8,9月分)
___________________________________________________________________________
【ニュース】
- 共同研究案内
ソフトマテリアルの原子・分子レベルの姿を、最先端の電子線解析を中心とするマルチモーダル計測と、マルチスケールでの計算科学を融合することで可視化し、ソフトマテリアルの諸課題をワンストップで解決します。詳しくは、こちらのご案内にて、ご確認ください。

- ライフサイエンス/計算・解析グループ長 石川拓司教授紹介
ソフトマテリアル研究センター
東北大学大学院医工学研究科医工学専攻/工学研究科ファインメカニクス専攻 石川/菊池/大森研究室の近況報告ご覧ください。
東北大学大学院医工学研究科 生体流体力学
東北大学工学部機械知能・航空工学科 (「数字」で示す生物の将来とは?)
東北大学医工学研究科 (動画 4分35秒) (「一期一会」)
【特集】
- 力学を基盤として生物の機能を解き明かす「バイオメカニクス」の分野を開拓
生物系アクティブマターの予測と制御を目指した移動現象論の構築 (2021年7月末~)
環境連成力学を基盤とした微生物行動シミュレータの開発 (2021年9月~) - ソフトマテリアル研究の関連論文等研究成果
[Journal of Fluid Mechanics論文発表(2025年8月10日号)巻頭掲載]”Transport phenomena in microswimmer suspensions: migration, collective motion, diffusion and rheology” NEW ソフトマテリアル研究センターのHP掲載中です。
The Architecture of Sponge Choanocyte Chambers is Well Adapted to Mechanical Pumping Functions (March 21, 2025)
Swirling Instability mediated by Elastic and Hydrodynamic Couplings in Cytoplasmic Streamingy (6 February, 2025)
Fluid dynamics of squirmers and ciliated microorganisms (September 22, 2023)
Swimming, Feeding and Inversion of Multicellular Choanoflagellate Sheets (18 October, 2023)
- 他)2025年のプレスリリース
最古の多細胞動物の最適化されたポンプ機能を解明 6億年にわたり生存し続けるカイメンの適応戦略に迫る 2025年3月25日 16:00 | プレスリリース・研究成果
生命のゆりかごで渦が踊る 受精卵の細胞質流動の反転現象を解明 2025年2月20日 11:00 | プレスリリース・研究成果
【活動報告】
- 所属研究者の研究成果(8,9月分)
[Press Release]藻類の太陽光エネルギーの高効率な伝達状態を解明 -巨大タンパク質複合体の単離と光エネルギー移動の詳細-
[Press Release]ゴム材料の自己補強機構をナノスケール観察で解明-高耐久性タイヤの設計指針となり低炭素・省資源社会への貢献に期待 -
[Journal of Fluid Mechanics論文発表(2025年8月10日号)巻頭掲載]”Transport phenomena in microswimmer suspensions: migration, collective motion, diffusion and rheology”
[Science論文発表(2025年7月3日号)掲載]”Electrical double-layer synthesis of a sponge-like, lightweight reticular membrane”
[Press Release]凍結溶媒内のナノ材料の元素分布を直接可視化できる技術を開発 〜生命科学から材料科学に至る広範な物質研究への寄与に期待〜 - 出展報告
JASIS2024(2024/9/4~6、幕張メッセ)に出展しました。 (分析機器・科学機器総合展)
___________________________________________________________________________
Q:新しい薬剤キャリア(無機ナノ粒子カプセル化技術)を開発!薬剤を何倍にして濃縮できたのでしょうか? 1.100倍 2.1000倍 3.2000倍
A:(答え)
___________________________________________________________________________
◇バックナンバー のご案内です。
___________________________________________________________________________
ソフトマテリアル研究センターメールマガジンは、 毎月1回配信します。
次号は、2025年10月号(No.5)10月中旬配信予定です 。
AIMcsメールマガジン(新規登録、停止、変更)(Googleフォーム)
___________________________________________________________________________
下記アドレスにて、メールマガジンのご感想・ご要望もお待ちしております。
___________________________________________________________________________
◆制作・発行 ソフトマテリアル研究センター
Tel:(022)217-3543
E-mail: softmaterial-contact-contact*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
URL:ソフトマテリアル研究センターHP
メールマガジンの一部または全部を無断転載することはご遠慮ください。